日本歴史地名大系 「曾根坂峠」の解説 曾根坂峠そねざかとうげ 埼玉県:秩父郡皆野町三沢村曾根坂峠現在の秩父市栃谷(とちや)と皆野町三沢(みさわ)との境にある標高二九二メートルの小さな峠。江戸時代には秩父大宮(おおみや)(現秩父市)と小川(おがわ)宿(現小川町)―川越城下を結んだ秩父川越道が通り、明治期までは同じ街道上に位置する東方の粥新田(かゆにた)峠とともに交易上重要な役割を果していた。秩父方面からは和紙の原料の楮が小川方面に、小川方面からは米が秩父方面に、馬によって輸送された。また三沢では絹織物業が盛んだったため、生糸や絹織物なども当峠越で運ばれた。小川方面から秩父大宮に行くには当峠越の道が最短ルートになる。しかし、秩父札所巡礼の場合、当峠のやや南にある尾野田(おのだ)峠(小野田峠)を利用して札所一番四萬部(しまぶ)寺(現秩父市)に向かうのが順路であり、三沢地内の両峠分岐点には一里塚とともに元禄一五年(一七〇二)銘の道標が残っている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by