曾根庄兵衛(読み)そね しょうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾根庄兵衛」の解説

曾根庄兵衛 そね-しょうべえ

1825-1904 幕末-明治時代の陶業家。
文政8年9月生まれ。文久元年生地の美濃(みの)(岐阜県)恵那郡(えなぐん)猿爪(ましづめ)村に磁器窯をきずき,土岐郡多治見から加藤源三郎をまねいて茶碗をつくらせた。恵那郡の磁器の開祖といわれる。明治37年9月死去。80歳。幼名は仙松。名は兼隆。号は磁叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む