曾根庄兵衛(読み)そね しょうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾根庄兵衛」の解説

曾根庄兵衛 そね-しょうべえ

1825-1904 幕末-明治時代の陶業家。
文政8年9月生まれ。文久元年生地の美濃(みの)(岐阜県)恵那郡(えなぐん)猿爪(ましづめ)村に磁器窯をきずき,土岐郡多治見から加藤源三郎をまねいて茶碗をつくらせた。恵那郡の磁器の開祖といわれる。明治37年9月死去。80歳。幼名は仙松。名は兼隆。号は磁叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む