最上小国川
もがみおぐにがわ
宮城県境の翁峠(一〇七五メートル)南面に水源を発し北流し、最上町の赤倉温泉付近で北西に向きを変え、左岸に満沢川、右岸に絹出川・白川・大横川などを合せて向町盆地を貫流、同町瀬見温泉付近で南西に流路を変え奥羽山脈の西端を峡谷を刻んで抜け、舟形町に入り、同町長者原で最上川に合流する。流路延長約四九キロ、最上町のほぼ全域と舟形町の過半が当川の水系に属する。一級河川。単に小国川とも称される。両岸河岸段丘が典型的に発達し、段丘上には最上町向町の水上遺跡、同町月楯の水木田遺跡、舟形町の長者原遺跡など数多くの縄文時代の遺跡が分布する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 