デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「最上忠右衛門」の解説 最上忠右衛門 もがみ-ちゅうえもん 1826-1905 幕末-明治時代の染色家。文政9年生まれ。出羽(でわ)横手町(秋田県)の人。藍(あい)染めの型付けのりにもち米の代用として粘土の使用を工夫研究し,染め上がりをよくした。明治20年宮城県仙台にうつり,この技法を同業者にもひろめる。染め物は常盤紺形とよばれ,仙台の特産物となった。明治38年4月24日死去。80歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例