デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「最上忠右衛門」の解説 最上忠右衛門 もがみ-ちゅうえもん 1826-1905 幕末-明治時代の染色家。文政9年生まれ。出羽(でわ)横手町(秋田県)の人。藍(あい)染めの型付けのりにもち米の代用として粘土の使用を工夫研究し,染め上がりをよくした。明治20年宮城県仙台にうつり,この技法を同業者にもひろめる。染め物は常盤紺形とよばれ,仙台の特産物となった。明治38年4月24日死去。80歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 中古車販売店での営業/20代・30代が活躍中!未経験・異業種からの転職者がほとんど 株式会社エスティーエス エスティーエス2nd店 埼玉県 川越市 月給35万円~45万円 正社員 販売・接客スタッフ/学生多数中!授業終わりの時短勤務OK!週3日~ 株式会社ムーンスターリテールソリューションズ 福岡県 福津市 時給1,000円~1,050円 アルバイト・パート Sponserd by