日本歴史地名大系 「最宝寺」の解説 最宝寺さいほうじ 神奈川県:横須賀市野比村最宝寺[現在地名]横須賀市野比野比(のび)川の上流東のなだらかな丘陵上にあり、参道は尻摺(しつこすり)坂の登り口辺りからほぼ直線に西へ約三〇〇メートル。五明山高御蔵と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。寺伝によると、建久六年(一一九五)源頼朝が鎌倉の弁(べん)ヶ谷(やつ)に天台宗の寺院として創建し、薬師如来を本尊とし、明光を開山とするという。その後承元三年(一二〇九)明光は親鸞に帰依して浄土真宗に改め、本尊を阿弥陀如来とし、もとの本尊薬師如来は一宇を建て移安したという。正慶二年(一三三三)新田義貞の鎌倉攻めの兵火で炎上し、同所に再興され、大永元年(一五二一)再び焼失し、野比の現在地に移ったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by