最適割当法(読み)さいてきわりあてほう(その他表記)optimum allocation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最適割当法」の意味・わかりやすい解説

最適割当法
さいてきわりあてほう
optimum allocation

ネイマンの最適割当法ともいう。層化抽出法において総標本数を決めたとき,推定量分散最小にするような各層への標本の数の割当法をいう。しかしこの方法適用には各層における分散が知られていなければならないので,実際問題への適用が制限される。そのため到達可能な最良精度を示すという規範的意味では重要であるが,予備調査などから各層についての知識がある程度確かでないかぎり比例抽出法が使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む