…近衛家領出羽国寒河江荘を名字の地とする,中世の豪族。鎌倉初期に当荘地頭職を得た幕府官僚大江広元とその嫡男親広を始祖とする。親広は承久の乱で上皇方に荷担したが,その子広時の系統が南寒河江荘地頭職を安堵され,鎌倉後期の広時の孫元顕のとき,寒河江に移住したと伝えられる。ただし,13~14世紀を通じて,広時子孫の名字は親広の官途民部権少輔に拠り,少輔氏を称す。南北朝期の少輔氏は,出羽南朝方として知られる。《天文本大江系図》《尊卑分脈》では,室町初期の広元8代孫時氏を寒河江氏を名のった初代とし,現存史料でも,このころからようやく寒河江氏の名称が記載されている。…
…近衛家領出羽国寒河江荘を名字の地とする,中世の豪族。鎌倉初期に当荘地頭職を得た幕府官僚大江広元とその嫡男親広を始祖とする。親広は承久の乱で上皇方に荷担したが,その子広時の系統が南寒河江荘地頭職を安堵され,鎌倉後期の広時の孫元顕のとき,寒河江に移住したと伝えられる。ただし,13~14世紀を通じて,広時子孫の名字は親広の官途民部権少輔に拠り,少輔氏を称す。南北朝期の少輔氏は,出羽南朝方として知られる。《天文本大江系図》《尊卑分脈》では,室町初期の広元8代孫時氏を寒河江氏を名のった初代とし,現存史料でも,このころからようやく寒河江氏の名称が記載されている。…
※「大江親広」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...