月船寺跡(読み)げつせんじあと

日本歴史地名大系 「月船寺跡」の解説

月船寺跡
げつせんじあと

[現在地名]鹿児島市吉野町 磯

滝之神たきのかみトンネル近くの山腹いそ桜島を望む所に位置した。大磯山と号する黄檗宗寺院で、本尊釈迦如来であった。「要用集」によれば寺領二〇石。初め曹洞宗含粒がんりゆう(現吾平町)末寺であったが廃寺となり、元禄一四年(一七〇一)愚門が萬福まんぷく(現京都府宇治市)二世木庵を迎え再興したという。愚門は享保一三年(一七二八)寺の西の洞窟に入定し、七日にして往生を遂げたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む