すべて 

有井庄司墓(読み)ありいのしようじのはか

日本歴史地名大系 「有井庄司墓」の解説

有井庄司墓
ありいのしようじのはか

[現在地名]大方町有井川

有井川河口近くの左岸に東西に延びる小山丘の東端にあり、県指定史跡。「西浦廻見日記」に「有井村有井の庄司古墳をミる、石塔大なるハミかけ石の台石に梵字四方にゑれり、其石塔を取まハして細き石塔数有、此山中に有しをこのはかに集め置るよし也」とある。

元弘の乱ののち後醍醐天皇の第一皇子尊良親王土佐はた(幡多)に配流されたが、当地の有井庄司三郎左衛門豊高が配所での親王に仕えたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む