有子山園
ありこやまえん
[現在地名]出石町材木
出石藩主仙石氏の儒官桜井家の庭園で、藩校弘道館の南に位置した。天明四年(一七八四)に藩主仙石久行から有子山(城山)南麓の地を与えられた二代桜井篤忠(東亭)が作庭。泉(桜老泉)・池(魚楽池)・奇岩・名樹を配し、城崎の来日岳を望む茶室には対来閣(現在は宗鏡寺に移築されている)と命名している。大正六年(一九一七)に桜井家から出石町に寄付された。江戸時代には柴野栗山・古賀精里・頼春水・尾藤二州・鈴木重胤・篠原小竹など多くの儒者・文人が訪れ、題詠も残されたが、現在は散逸し、二、三の石碑のみが残る。桜井家初代良翰(舟山)は養父郡伊佐村(現八鹿町)の出身。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 