有実(読み)ありのみ

精選版 日本国語大辞典 「有実」の意味・読み・例文・類語

あり‐の‐み【有実】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「梨(なし)」が「無し」に通ずるのを忌んでいう )
  2. 梨の実の異名。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「おきかへし露ばかりなるなしなれど千代ありのみと人はいふなり」(出典:相模集(1061頃か))
    2. 「ありの実をたが盗てか梨のえだ」(出典:俳諧・野集(1650)七)
  3. 植物やまなし(山梨)」の異名。
    1. [初出の実例]「鹿梨 ありのみ。山梨也」(出典:大和本草(1709)一〇)
  4. 菴羅(あんら)(=マンゴー)をいう。形が梨の実に似ているのでいうか。〔書言字考節用集(1717)〕
  5. 単に「ある」の意にいう、江戸で流行したしゃれ。
    1. [初出の実例]「なさけなしではない。なさけがありのみ」(出典:洒落本・蕩子筌枉解(1770)左掖梨花)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android