デジタル大辞泉
「有明夏夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
有明 夏夫
アリアケ ナツオ
昭和・平成期の小説家
- 生年
- 昭和11(1936)年5月11日
- 没年
- 平成14(2002)年12月17日
- 出生地
- 大阪府大阪市
- 本名
- 斉藤 義和
- 学歴〔年〕
- 同志社大学工学部中退
- 主な受賞名〔年〕
- 小説現代新人賞(第18回)〔昭和47年〕「FL無宿のテーマ」,直木賞(第80回)〔昭和53年〕「大浪花諸人往来」
- 経歴
- 機械関係の仕事に10年余勤めて辞し作家に。昭和47年ユーモラスな処女作短篇「FL無宿のテーマ」で第18回小説現代新人賞受賞。53年明治初期の大阪を舞台に目明しの活躍を描いた「耳なし源蔵召捕記事・大浪花諸人往来」で第80回直木賞を受賞。同作品は桂枝雀の主演で「なにわの源蔵事件帳」としてテレビドラマ化された。ほかにFLシリーズをまとめた「FL無宿の叛逆」、歴史小説「幕末早春賦」、「誇るべき物語」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
有明夏夫 ありあけ-なつお
1936-2002 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和11年5月11日生まれ。47年「FL無宿のテーマ」で小説現代新人賞。54年明治開化期の大阪庶民の哀歓をユーモラスにえがいた捕物帳「大浪花諸人往来(だいなにわしょにんおうらい)」で直木賞。平成14年12月17日死去。66歳。大阪出身。同志社大中退。本名は斎藤義和。作品はほかに「幕末早春賦」「俺たちの行進曲」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 