アストゥリアス王国
あすとぅりあすおうこく
Reino de Asturias
8世紀初めから10世紀初めにかけて、イベリア半島北西部にあった王国。その名は同地域の名称として現在も残る。711年、イベリアの西ゴート王国はイスラム教徒の侵攻によって崩壊した。旧勢力の一部は半島北辺の山岳部に逃れ、ここで先住民と融合、やがて各地に反イスラムを標榜(ひょうぼう)するキリスト教徒社会を形成した。これの先駆例がアストゥリアス王国で、通常西ゴート貴族ペラージョが国王に選ばれた718年を成立年とする。アストゥリアス王国は、当初、人口、経済、軍事、文化のいずれにおいてもまったくの弱小国であった。しかし、アル・アンダルス(イスラム教スペイン)の内紛と油断に乗じて比較的速やかに領土を拡大し、体制を強化すると同時に当時、国の存立に不可欠な独自の教会組織の確立に成功した。その王権は早くから西ゴート王権の正統な後継者を自任し、自分たちの反イスラム闘争を西ゴート王国復興を目ざす戦いとした。10世紀初頭、人口の増加と国力の充実を背景に首都を山間部のオビエドから平野部のレオンに移し、以後レオン王国として発展を続けた。ちなみに、スペイン皇太子の称号はpríncipe de Asturiasというが、これはイギリス皇太子のprince of Walesに倣って1388年に設けられた。
[小林一宏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アストゥリアス王国
アストゥリアスおうこく
Kingdom of Asturias
現在のスペインのアストゥリアス地方に位置した8世紀初めから 10世紀初め頃にかけてのイベリア半島における唯一のキリスト教王国。西ゴート人貴族がイスラム軍に追われ,この地に王国を築き,ペラヨを王に立て,カンタブリカ山中のオニスデカンガを首府とした。その領域は次第に拡大され,アルフォンソ2世 (在位 791~842) のときにオビエドを首都とした。アルフォンソ3世 (在位 866~910) は南西はコインブラ,南東はブルゴスまで領土を拡大した。アストゥリアス王国ではキリスト教の信仰が厚く,イスラム支配に対する国土回復運動の拠点となった。 10世紀初め,首都をレオンに移し,レオン王国と称した。この王国の南部はカスティリアと呼ばれ,のちカスティリア王国の一部となり,14世紀には独立の公国となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アストゥリアス王国(アストゥリアスおうこく)
Asturias
718~910
イベリア半島北西部アストゥリアス地方に成立したキリスト教徒王国。イスラーム侵攻を逃れた西ゴート貴族ペラヨが,土着の住人とともに抵抗運動を展開,722年コバドンガで勝利を収め初代国王に選出される。以後,ガリシア,レオンを版図に加え,910年に宮廷をレオンに移転。これ以降レオン王国と呼ばれる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアストゥリアス王国の言及
【アストゥリアス】より
…さらに,8世紀にはイスラム教徒が半島へ侵入したが,最後までアストゥリアスを占領できず,逆に718年,コバドンガの戦で敗北した。この戦いの後,[西ゴート王国]の正統な継承者という意識の下に,[ペラヨ]王に始まるアストゥリアス王国が成立し,[国土回復戦争]の拠点となった。9世紀後半に,王国の領土はドゥエロ河畔まで拡大され,またオビエドから戦略上の要地レオンへ遷都(914)されてからは,レオン・アストゥリアス王国と呼ばれた。…
【サンチアゴ・デ・コンポステラ】より
…この信仰を支えるのは,ヤコブがイベリアに伝道し,エルサレムでの殉教後遺体が弟子たちの手でイベリアに運ばれて葬られたという伝説だが,これは文献の裏づけに乏しく史実とは認め難い。さしあたっては,初期アストゥリアス王国が置かれたほとんど絶望的な生存状況,当初の寛大策を捨てて厳しい対決姿勢を採り始めたアル・[アンダルス]のイスラム教徒からの圧力,784年にトレド大司教エリパンドゥスElipandus(718ころ‐802ころ)の唱えたキリストを神の養子とする異端説が巻き起こした宗教論争,さらにはカール大帝による西ヨーロッパの政治統合などが交差する時代雰囲気がこの特異な信仰の誘因となったと考えられる。確かにこの時代,弱小で不安定なアストゥリアスは独自の教会組織をもってその王権を補強する必要に迫られていた。…
【ヒホン】より
…ローマ,西ゴート時代は,ジジャGigiaという名で知られる。8世紀の初めころイスラム教徒によって占領されたが,737年ころキリスト教徒が奪回し,791年までアストゥリアス王国の首都であった。1395年カスティリャ・レオン王国の内乱の戦火で焼失した。…
【ペラヨ】より
…722年,コバドンガCovadongaの戦でイスラム軍を破り,国王に選出される。同時にカンガス・デ・オニスに都し,アストゥリアス王国の基礎をつくる。【関 哲行】。…
※「アストゥリアス王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 