日本歴史地名大系 「有水村」の解説 有水村ありみずむら 宮崎県:北諸県郡高城町有水村[現在地名]高城町有水石山(いしやま)村の北に位置し、西端を大淀川が北流する。石山村より北東の内山(うちやま)村(現高岡町)に通じる高岡(たかおか)往還が走る。慶長五年(一六〇〇)の島津忠長・平田増宗連署加増目録(旧記雑録)によると、北郷作左衛門尉は「庄内下川路有水」で一千石を加増されているが、これは当村を含むものであろう。江戸時代は鹿児島藩領で高城郷に所属。「三州御治世要覧」に有水村とみえ、「有水、古ハ下川内村・上川村・宮原村一村ニ成、田尾ト申所以前ハ田尻村ト申候由」と注記される。このうち下川内(しもかわち)村はのちの四(し)ヶ村とされ、表高を記した郷帳類などには有光村はみえず、当村に比定される村名として上川(かみかわ)村(上河村)・田尻(たじり)村・宮原(みやはら)村などがみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by