有水村(読み)ありみずむら

日本歴史地名大系 「有水村」の解説

有水村
ありみずむら

[現在地名]高城町有水

石山いしやま村の北に位置し、西端を大淀川が北流する。石山村より北東内山うちやま(現高岡町)に通じる高岡たかおか往還が走る。慶長五年(一六〇〇)の島津忠長・平田増宗連署加増目録(旧記雑録)によると、北郷作左衛門尉は「庄内下川路有水」で一千石を加増されているが、これは当村を含むものであろう。江戸時代は鹿児島藩領で高城郷に所属。「三州御治世要覧」に有水村とみえ、「有水、古ハ下川内村・上川村宮原村一村ニ成、田尾ト申所以前ハ田尻村ト申候由」と注記される。このうち下川内しもかわち村はのちのヶ村とされ、表高を記した郷帳類などには有光村はみえず、当村に比定される村名として上川かみかわ(上河村)田尻たじり村・宮原みやはら村などがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android