有王山(読み)アリオウザン

精選版 日本国語大辞典 「有王山」の意味・読み・例文・類語

ありおう‐ざんありワウ‥【有王山】

  1. 京都府南部、井手町の東部にある山。後醍醐天皇が落ち延びた所。高間山

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「有王山」の解説

有王山
ありおうやま

田村新田たむらしんでんの南部にある。標高三七七メートル。山吹やまぶき山から東へ駒留こまとめ山、有王山と続く連峰の一である。

太平記」巻三は後醍醐天皇が元弘元年(一三三一)笠置かさぎ(現相楽郡笠置町)の合戦(元弘の乱)で敗れ、赤坂あかさか(現大阪府千早赤阪村)へ逃れる際に、有王山の麓にたどりついたことを記す。

<資料は省略されています>

やがて天皇は山城国の住人深須入道・松井蔵人らに発見されて捕らえられた。田村新田には有王という小字があり、その地に「後醍醐天皇御旧蹟」の碑が立つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android