田村新田(読み)たむらしんでん

日本歴史地名大系 「田村新田」の解説

田村新田
たむらしんでん

[現在地名]井手町大字田村新田

たま川上流の山中にあり、北はたに(現大正池)を隔てて奥山新田おくやましんでんと接する。周囲を四〇〇メートル級の山並に囲まれた山村で、村の北北東白栖しらす(現相楽郡和束町)山中から発した玉川が、村内を南南西へと流れる。明治期まで相楽郡に属した。南部の字ひらたにには南有王みなみありおう集落があり、現井手町の飛地となっている。

元禄一四年(一七〇一)―宝永二年(一七〇五)に相楽郡みなみ(現和束町)の禁裏御料代官の田村清兵衛永貞が、宮中の財政緩和のために当地を開発し、当初戸数二三、人口八七、牛四疋が入植したという。

田村新田
たむらしんでん

[現在地名]大潟町潟田かただ

くもいけ村の東に位置し、北にあまヶ池、北東に蜘ヶ池がある。寛文元年(一六六一)から延宝六年(一六七八)にかけて行われた大潟新田開発によって成立した新田で、開発高は二五〇石六斗余(笠原家文書)。天和三年(一六八三)検地帳には家数一〇・人数三七とある。同年郷帳には高二四一石八斗余と記される。大潟新田耕地の経営と新堀しんぼり川運営方策の一つとして考えられていた酒造業は天保一一年(一八四〇)の秋から開始され、共同経営者八人のなかで当村の笠原文右衛門は下増田しもますだ新田(現頸城村)の大竹儀助とともにその中心であった(大郷新田開発史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報