有簧楽器(読み)ゆうこうがっき(その他表記)reed instruments

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有簧楽器」の意味・わかりやすい解説

有簧楽器
ゆうこうがっき
reed instruments

リード (簧〈した〉) の振動によって発音する楽器の総称。オーボエクラリネットバスーンなどのほか,ハーモニカなども含まれる。ヨーロッパ以外のものでは,日本の笙 (しょう) ,篳篥 (ひちりき) ,ビルマ (現ミャンマー) のナーイ朝鮮ピリインドサナイエジプトのザルムなどが知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む