有賀神社(読み)ありがじんじや

日本歴史地名大系 「有賀神社」の解説

有賀神社
ありがじんじや

[現在地名]内原町有賀

有賀のほぼ中央、丘陵南端に鎮座する。祭神は武甕槌命・経津主命・少彦名命。旧村社。貞観元年(八五九)、初め有賀地内の藤内ふじうちに創建され藤内神社と称したという。天正一八年(一五九〇)塚原つかはら城の兵火を受けて類焼、翌年現在地に再建し鹿島明神と改称したが、明治一〇年(一八七七)現社号に改めたと伝える。

古くから小児の虫切の神として信仰される。例祭は現在は一一月一二日。前日大洗磯前おおあらいいそざき神社(現大洗町)に渡御して祭典を執行する。鹿島の神の出雲下りの古例に倣うものとされ、大同二年(八〇七)に始まると伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android