有間神社(読み)ありまじんじや

日本歴史地名大系 「有間神社」の解説

有間神社
ありまじんじや

[現在地名]北区有野町有野

有野ありの川左岸に鎮座する。祭神は少彦名命・大己貴命・天御中主命。旧郷社。「延喜式」神名帳の有馬ありま郡「有間アリマノ神社」は当社に比定され、元文元年(一七三六)並河誠所の建言により建立された「有馬社」の標石がある。近世には山王大権現とよばれ、岡場おかば切畑きりはた堀越ほりこし結場けちば馬場ばば西尾にしお田尾寺たおじ七ヵ村の氏神。元禄五年(一六九二)の寺社改帳(仲家文書)に山王宮とみえ、境内は五町に八町、柿葺の社殿で、舞台・神主住宅などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android