有馬玄哲(読み)ありま げんてつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬玄哲」の解説

有馬玄哲 ありま-げんてつ

1581-1665 江戸時代前期の医師
天正(てんしょう)9年生まれ。有馬凉及の父。京都で曲直瀬玄朔(まなせ-げんさく)にまなび,のち法印をさずけられる。幕府のまねきで江戸に滞在中,徳川頼宣(よりのぶ)にもちいられ紀伊(きい)和歌山藩につかえる。寛文5年7月25日死去。85歳。摂津有馬(兵庫県)出身。字(あざな)は素同。号は索固,瑞庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む