有馬凉及(読み)ありま りょうきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬凉及」の解説

有馬凉及 ありま-りょうきゅう

1633-1702* 江戸時代前期の医師。
寛永10年生まれ。有馬玄哲の子。京都の人。後水尾(ごみずのお)天皇の病をなおし,その功によって尚薬(くすりのかみ)となり,法印の称号をあたえられた。茶の湯をこのみ,名物「凉及井戸」を所持した。元禄(げんろく)14年12月7日死去。69歳。号は存庵,臥雲。名は了及,了休ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む