有馬百鞭(読み)ありま ひゃくべん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬百鞭」の解説

有馬百鞭 ありま-ひゃくべん

1835-1906 幕末-明治時代の儒者,神職
天保(てんぽう)6年10月25日生まれ。志摩(三重県)鳥羽藩士。儒学安井息軒(そっけん)にまなび,藩校尚志館の句読(くとう)師,のち侍講となる。維新後,伊勢神宮の権禰宜(ごんのねぎ)をつとめた。明治39年5月30日死去。72歳。通称は麿助。号は酔漁。著作に「林仙雑録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む