有馬百鞭(読み)ありま ひゃくべん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬百鞭」の解説

有馬百鞭 ありま-ひゃくべん

1835-1906 幕末-明治時代の儒者,神職
天保(てんぽう)6年10月25日生まれ。志摩(三重県)鳥羽藩士。儒学安井息軒(そっけん)にまなび,藩校尚志館の句読(くとう)師,のち侍講となる。維新後,伊勢神宮の権禰宜(ごんのねぎ)をつとめた。明治39年5月30日死去。72歳。通称は麿助。号は酔漁。著作に「林仙雑録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む