有馬監物(読み)ありま けんもつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬監物」の解説

有馬監物 ありま-けんもつ

1822-1868 幕末武士
文政5年4月1日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩家老。佐幕攘夷(じょうい)を主張し,尊王攘夷派の真木和泉(まき-いずみ)らを拘禁。のち開国派にかわり,藩士を長崎,アメリカに派遣し英学,練兵術をまなばせた。慶応4年4月11日死去。47歳。本姓は吉田。名は昌長。字(あざな)は君寿。通称は別に主税,河内など。号は蔵焉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む