服部 躬治
ハットリ モトハル
明治・大正期の歌人,国文学者
- 生年
- 明治8年3月28日(1875年)
- 没年
- 大正14(1925)年3月6日
- 出生地
- 福島県須賀川町本町
- 学歴〔年〕
- 国学院
- 経歴
- 跡見女学校教師、明大講師を務めた。明治26年落合直文の「あさ香社」創立に参加し、31年「いかづち会」を結成し新派和歌運動に活躍する。33年「恋愛詩評釈」を刊行。また34年から37年にかけて「文庫」の歌壇選者となる。34年歌集「迦具土」を刊行。その後国語辞典の編纂に従事するが、関東大震災でその全原稿を焼失してしまった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
服部躬治 はっとり-もとはる
1875-1925 明治-大正時代の歌人。
明治8年3月28日生まれ。水野仙子(せんこ)の兄。国学院でまなび,跡見女学校でおしえる。明治26年落合直文のあさ香社の結成に参加。31年久保猪之吉,尾上柴舟(おのえ-さいしゅう)らといかづち会をおこし,新派和歌運動に活躍。大正期には歌壇からとおざかった。大正14年3月6日死去。51歳。福島県出身。歌集に「迦具土(かぐつち)」。
【格言など】かぐつちの血しほやここにたばしりし五百津磐村(いほついはむら)煙わきのぼる(「迦具土」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 