水野 仙子
ミズノ センコ
明治・大正期の小説家
- 生年
- 明治21(1888)年12月3日
- 没年
- 大正8(1919)年5月31日
- 出生地
- 福島県須賀川町
- 本名
- 服部 テイ
- 学歴〔年〕
- 須賀川裁縫専修学校卒
- 経歴
- 早くから「女子文壇」などに投稿し、明治42年発表の「徒労」で田山花袋に認められ、同年上京して田山家に起居する。43年「お波」「娘」を発表して文壇で認められる。44年花袋門下の川浪道三(磐根)と結婚。同年「青鞜」同人となり、大正4年読売新聞社に入社するが病を得て5年退職し郷里に帰る。他の主な作品に「陶の土」「氷柱」「神楽坂の半襟」「道」「嘘をつく日」「輝ける朝」「酔ひたる商人」などがあり、没後「水野仙子集」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
水野仙子 みずの-せんこ
1888-1919 明治-大正時代の小説家。
明治21年12月3日生まれ。服部躬治(もとはる),けさの妹。明治42年「文章世界」に発表した短編「徒労」が田山花袋にみとめられ,上京して指導をうける。44年歌人川浪磐根(いわね)と結婚,同年「青鞜」同人となった。大正8年5月31日死去。32歳。福島県出身。本名はてい。作品集に「水野仙子集」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
水野 仙子 (みずの せんこ)
生年月日:1888年12月3日
明治時代;大正時代の小説家
1919年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 