水野仙子(読み)みずの・せんこ

朝日日本歴史人物事典 「水野仙子」の解説

水野仙子

没年:大正8.5.31(1919)
生年明治21.12.3(1888)
明治末から大正初めの小説家。当時女性作家としては,田村俊子と並んでもっとも活躍した。福島県岩瀬郡須賀町の商家服部直太郎の3女。本名服部てい長兄歌人服部躬治。須賀川裁縫女学校在学中から投稿を続け,田山花袋に認められて上京。長姉の死産の様をリアルに描いた「徒労」(1909)で文壇に出る。同門の川浪道三との恋愛,結婚のなかから,男女間の相剋,微妙な心のゆき違い,揺れを「淋しい二人」「神楽坂の半襟」などに描くが,夫の結核に感染し,3年間の闘病生活に死を見詰めた作品を発表する。死後,夫を中心に田山花袋,有島武郎らにより,岸田劉生装丁で『水野仙子集』(1920)が出され,全76篇の作品中22篇が収められた。

(尾形明子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野仙子」の解説

水野仙子 みずの-せんこ

1888-1919 明治-大正時代の小説家。
明治21年12月3日生まれ。服部躬治(もとはる),けさの妹。明治42年「文章世界」に発表した短編「徒労」が田山花袋にみとめられ,上京して指導をうける。44年歌人川浪磐根(いわね)と結婚,同年「青鞜同人となった。大正8年5月31日死去。32歳。福島県出身。本名はてい。作品集に「水野仙子集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android