望月亀弥太(読み)もちづき かめやた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月亀弥太」の解説

望月亀弥太 もちづき-かめやた

1838-1864 幕末武士
天保(てんぽう)9年10月7日生まれ。土佐高知藩士。土佐勤王党にくわわり,五十人組のひとりとなる。藩命により,勝海舟もと航海術をまなんだ。元治(げんじ)元年6月5日京都の池田屋新選組におそわれ,重傷を負って自刃(じじん)。27歳。名は義澄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「望月亀弥太」の解説

望月亀弥太 (もちづきかめやた)

生年月日:1838年10月7日
江戸時代末期の土佐藩士
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む