20世紀日本人名事典 「望月市恵」の解説 望月 市恵モチヅキ イチエ 昭和・平成期の独文学者 信州大学名誉教授。 生年明治34(1901)年1月25日 没年平成3(1991)年9月8日 出身地長野県南安曇郡穂高町 学歴〔年〕東京帝大独文科〔大正14年〕卒 経歴立教大学予科、一高、松山高校、昭和24年信州大学教授などを歴任し、多くの独文学を翻訳。著書に「簡易ドイツ文法」、訳書にマン「魔の山」「ブッテンブローク家の人びと」、リルケ「マルテの手記」、シュトルム「人形つかいのポーレ」、ゲーテ「親和力」など数多くある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月市恵」の解説 望月市恵 もちづき-いちえ 1901-1991 昭和-平成時代のドイツ文学者。明治34年1月25日生まれ。立大予科,一高,松山高,信州大の教授などを歴任。マンの「魔の山」,リルケの「マルテの手記」,ゲーテの「親和力」などを翻訳,紹介した。平成3年9月8日死去。90歳。長野県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by