望月桂軒(読み)もちづき けいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月桂軒」の解説

望月桂軒 もちづき-けいけん

1835-1908 明治時代の書家,茶人。
天保(てんぽう)6年生まれ。中島棕隠(そういん)の塾でまなぶ。藤田組にはいって広島にすみ,のち大阪,京都にうつる。茶は10代藪内紹智(やぶのうち-じょうち)の門人。古書画,刀剣の鑑定も得意とした。明治41年10月26日死去。74歳。丹波篠山(ささやま)(兵庫県)出身本姓岡村。名は允武。字(あざな)は子文。別号に紹及。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む