望月経済(読み)もちづき つねなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月経済」の解説

望月経済 もちづき-つねなり

1623-1680 江戸時代前期の武士
元和(げんな)9年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩家老政務に有能で,果断な性格だった。父親を刀でおどした村民処罰藩吏がまよっていたとき,斬罪(ざんざい)を命じたという。延宝8年死去。58歳。通称は五郎左衛門。号は確山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む