望月経済(読み)もちづき つねなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月経済」の解説

望月経済 もちづき-つねなり

1623-1680 江戸時代前期の武士
元和(げんな)9年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩家老政務に有能で,果断な性格だった。父親を刀でおどした村民処罰藩吏がまよっていたとき,斬罪(ざんざい)を命じたという。延宝8年死去。58歳。通称は五郎左衛門。号は確山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む