日本歴史地名大系 「朝倉古墳」の解説 朝倉古墳あさくらこふん 高知県:高知市朝倉村朝倉古墳[現在地名]高知市朝倉 宮の奥朝倉神社の神奈備赤鬼(あかぎ)山の西南端、南方に突出した小山丘の裾近くに築かれた古墳時代後期の横穴式石室をもつ古墳。高知県三大古墳の一で、県指定史跡。明治初頭の発見時に馬具・鉄鏃・須恵器が出土したという。円墳であったが、昭和の初めに開墾され、現在は大きな石室が露出し、土佐の石舞台とよぶ人もある。石室の長さは約八メートル強で、羨道先端が約一メートル欠損しているので本来は九メートル以上。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by