朝日丹波(読み)あさひ・たんば

朝日日本歴史人物事典 「朝日丹波」の解説

朝日丹波

没年:天明3.4.10(1783.5.10)
生年:宝永2.2.17(1705.3.12)
江戸中期の出雲国(島根県)松江藩家老。名は茂保,のち郷保。朝日但馬の子。代々家老の家柄であり家禄は7000石。7歳で家督を継ぎ,享保20(1735)年に中老,元文4(1739)年に仕置役となる。同藩は宝暦9(1759)年に比叡山延暦寺の修築を幕府から御手伝普請として賦課されるなどして深刻な財政難におちいっており,これを打開すべく6代藩主松平宗衍のもとで藩政改革が行われた。このとき改革を担当したのは中老の小田切備中であり,彼は富商・地主の富力を活用し,また「義田方趣向」と称する田地の切り売りによって資金を調達した。そして藩営の商工業をおこすなど積極的な財政運営をとるが,資金繰りの行き詰まりからその施策は破綻した。明和4(1767)年に藩主宗衍が隠退して17歳の若い治郷(不昧)が7代藩主につくや,朝日丹波は「御立派」と呼ばれる新たな改革路線を打ち出して,小田切の富商・郷農との提携策を否定し,勧農抑商主義のうえに立って藩の権威を確立しようとした。それはたぶんに強権的な政治であったが藩財政は再建され,茶人不昧が天下名器を収集しえたのも,そのたまものであった。丹波は晩年に『治国譜』を著し,自らの政策展開自信を持って跡づけている。<参考文献>『島根県史

(笠谷和比古)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朝日丹波」の解説

朝日丹波 あさひ-たんば

1705-1783 江戸時代中期の武士
宝永2年2月17日生まれ。出雲(いずも)松江藩の家老。藩主松平宗衍(むねのぶ)・治郷(はるさと)2代につかえる。宝暦10年比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)修復の総奉行をつとめる。御立派(おたては)の改革といわれる藩政改革をおこない,藩財政を再建した。天明3年4月10日死去。79歳。名は茂保,郷保。著作に「治国譜」「治国大本」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「朝日丹波」の解説

朝日丹波 (あさひたんば)

生年月日:1705年2月17日
江戸時代中期の出雲松江藩家老
1783年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朝日丹波の言及

【松江藩】より

…しかし藩主による土地領有権の切売りである義田仕法や,趣向方による新案工夫は成功しなかった。このため38歳の宗衍は隠居させられ,7代治郷(はるさと)(不昧)と朝日丹波による御立派(おたては)の改革が行われ,綱紀粛正,冗費節約,勧農抑商,徴税強化で財政危機をのりこえた。維新期には,親藩として佐幕の立場をとったことから,山陰道鎮撫使を迎えて一藩存亡の危機に立たされ,隠岐では尊王攘夷派の神官と庄屋による騒動が起こった。…

【松平治郷】より

…17歳で襲封,1806年(文化3)に致仕。治郷の襲封は家老朝日丹波による御立派(おたては)の改革政治の第一着手として行われ,父宗衍(むねのぶ)は38歳で隠居させられた。徹底した綱紀粛正と行政改革,勧農抑商と貢租増徴で藩財政の赤字を解消した改革政治であった。…

※「朝日丹波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android