精選版 日本国語大辞典 「郷保」の意味・読み・例文・類語 ごう‐ほガウ‥【郷保】 〘 名詞 〙 郷(ごう)と保(ほ)。ともに国衙(こくが)領の末端の行政区画。荘園などの私領に対する公領の地域。ごうほう。[初出の実例]「あらゆる所の庄園、郷保に地頭を補して」(出典:平治物語(1220頃か)下) ごう‐ほうガウ‥【郷保】 〘 名詞 〙 =ごうほ(郷保)[初出の実例]「国衙(こくが)の郷保(ガウホウ)」(出典:太平記(14C後)三〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
山川 日本史小辞典 改訂新版 「郷保」の解説 郷保ごうほ 古代末期から中世を通じて存在した所領単位。荘・郷・保・名(みょう)と並称された。平安後期の律令制的郡郷制の解体のなかから生まれ,郷は郡と併存する地域的単位として再編された。また未開地の開発を国守から許可されて開発申請者の所領化したものは保とよばれた。これらは国衙(こくが)領として存続することが多かったが,荘園化する場合もあった。 出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by