日本歴史地名大系 「朝日鑪跡」の解説 朝日鑪跡あさひたたらあと 島根県:簸川郡佐田町高津屋村朝日鑪跡[現在地名]佐田町高津屋神戸(かんど)川支流の高津屋(たかつや)川沿いの標高二〇〇メートルの地にある江戸時代の製鉄遺跡。県指定史跡。圃場整備中に発見され、昭和五七年(一九八二)佐田町教育委員会が発掘調査を実施し、保存されている。高殿建屋は南北八間(一四・五メートル)、東西七間(一二・五メートル)の規模の角打ち高殿である。四本の押立柱があり、柱径は三〇―三五センチ。南側の両隅に炭町、その間に小鉄町、焙焼炉がある。中央に本床があり、上幅一・一五メートル、長さ三・六メートルの中央部が膨らむ長方形である。炉床構造は本床と小舟の本床釣部と床釣部からなる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by