朝日長山古墳(読み)あさひながやまこふん

日本歴史地名大系 「朝日長山古墳」の解説

朝日長山古墳
あさひながやまこふん

[現在地名]氷見市朝日本町

朝日山から南東に延びる尾根を長山という。ここは旧十二町じゆうにちよう潟の北端にあたる。その長山の最末端部に築かれている。標高約二五メートル。昭和二五年(一九五〇)発見され、同二七年および同四七年発掘調査された。墳丘の南および西側は削り取られており、墳形は明確ではない。円墳と報告されているが、地形図からは、前方部を北に向けた前方後円墳の可能性も考えられる。円墳とした場合は径約二二メートルとなり、前方後円墳とした場合は、全長約四〇メートルとなる。竪穴式石室および馬具土器等が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む