朝日長山古墳(読み)あさひながやまこふん

日本歴史地名大系 「朝日長山古墳」の解説

朝日長山古墳
あさひながやまこふん

[現在地名]氷見市朝日本町

朝日山から南東に延びる尾根を長山という。ここは旧十二町じゆうにちよう潟の北端にあたる。その長山の最末端部に築かれている。標高約二五メートル。昭和二五年(一九五〇)発見され、同二七年および同四七年発掘調査された。墳丘の南および西側は削り取られており、墳形は明確ではない。円墳と報告されているが、地形図からは、前方部を北に向けた前方後円墳の可能性も考えられる。円墳とした場合は径約二二メートルとなり、前方後円墳とした場合は、全長約四〇メートルとなる。竪穴式石室および馬具土器等が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む