朝衣(読み)チョウイ

精選版 日本国語大辞典 「朝衣」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐いテウ‥【朝衣】

  1. 〘 名詞 〙 官人朝廷に出仕するときに着る衣服朝服
    1. [初出の実例]「弘仁年中世風奢麗、王公貴人頗好鮮衣、親王独至夏日、朝衣再三澣濯」(出典続日本後紀‐承和元年(834)二月甲午)
    2. [その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「朝衣」の読み・字形・画数・意味

【朝衣】ちよう(てう)い

朝服。朝廷の正服。〔孟子、公孫丑上〕伯夷は其の君に非ざれば事(つか)へず、其の友に非ざれば友とせず。~惡人のに立ち、惡人と言ふこと、冠を以て塗(とたん)に坐するが如し。

字通「朝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む