木の宗山銅鐸銅剣出土地(読み)きのむねやまどうたくどうけんしゆつどち

日本歴史地名大系 「木の宗山銅鐸銅剣出土地」の解説

木の宗山銅鐸銅剣出土地
きのむねやまどうたくどうけんしゆつどち

[現在地名]東区安芸町福田 狐が城

明治二四年(一八九一)木の宗山中腹の烏帽子えぼし岩の下から、古式の銅鐸(高さ一八・九センチ、横帯文)と銅剣(長さ三九センチ)銅戈(長さ二九センチ)素焼土器が発見された。大和文化圏を代表する銅鐸と北九州文化圏を代表する銅剣・銅戈が同時に出土したところから、弥生時代に二大文化圏が並立していた状態を示す遺跡として重視される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む