木下亀城(読み)キノシタ カメキ

20世紀日本人名事典 「木下亀城」の解説

木下 亀城
キノシタ カメキ

大正・昭和期の地質学者 九州大学名誉教授



生年
明治29(1896)年6月28日

没年
昭和49(1974)年1月14日

出生地
福井県勝山市

学歴〔年〕
東京帝国大学理学部地質学科〔大正9年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和6年〕

主な受賞名〔年〕
日本地質学会賞〔大正10年〕

経歴
大正9年農商務省鉱務技手として仙台勤務、東北帝大岩石鉱物鉱床学教室の授業嘱託を兼ね、鉱石鉱物について研究。その後福岡鉱山監督局に転じ、九州帝大工学部講師を兼務。14年商工省地質調査所に変わり、昭和4年アフリカ、ヨーロッパへ出張。6年「黒鉱の成因研究」で理学博士、8年九州帝大工学部教授となり地質学講座を担当、工学部応用地質教室で研究を続けた。35年定年退官、名誉教授、日本大学応用地学科に勤めた。この間大正10年「宝鉱床の研究」で日本地質学会賞を受賞、地質調査所での図幅調査など鉱床学に大きな業績を残した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下亀城」の解説

木下亀城 きのした-かめき

1896-1974 大正-昭和時代の地質学者。
明治29年6月28日生まれ。福岡鉱山監督局,地質調査所の技師をへて,昭和8年九州帝大教授となる。36年日大教授。黒鉱鉱床の研究で知られた。昭和49年1月14日死去。77歳。福井県出身。東京帝大卒。著作に「原色鉱石図鑑」「炭坑歴史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android