木下道円(読み)きのした どうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下道円」の解説

木下道円 きのした-どうえん

1633-1717* 江戸時代前期-中期儒者,医師。
寛永10年生まれ。万治(まんじ)2年幕府の番医師となり,天和(てんな)3年麻布薬園園監。貞享(じょうきょう)元年薬園の小石川への移転により小石川薬園初代園監となる。編著に「煙草(たばこ)唱和詩」など。享保(きょうほう)元年12月27日死去。84歳。名は元高,守直。字(あざな)は平之。号は菊所。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android