木内半古(読み)きうちはんこ

20世紀日本人名事典 「木内半古」の解説

木内 半古
キウチ ハンコ

明治・大正期の木工家



生年
安政2年(1855年)

没年
昭和8(1933)年8月4日

経歴
正倉院御物の修理模造従事細密な木画作品で知られた。木象眼を以って一家をなす。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木内半古」の解説

木内半古 きうち-はんこ

1855-1933 明治-昭和時代前期の木工芸家。
安政2年生まれ。木内省古の父。木内喜八の養子。木象眼にすぐれ,明治26年から正倉院御物整理掛につとめ,奈良時代の木工芸の研究を通しておおくの優品を制作した。昭和8年8月4日死去。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む