木内半古(読み)きうちはんこ

20世紀日本人名事典 「木内半古」の解説

木内 半古
キウチ ハンコ

明治・大正期の木工家



生年
安政2年(1855年)

没年
昭和8(1933)年8月4日

経歴
正倉院御物の修理模造従事細密な木画作品で知られた。木象眼を以って一家をなす。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木内半古」の解説

木内半古 きうち-はんこ

1855-1933 明治-昭和時代前期の木工芸家。
安政2年生まれ。木内省古の父。木内喜八の養子。木象眼にすぐれ,明治26年から正倉院御物整理掛につとめ,奈良時代の木工芸の研究を通しておおくの優品を制作した。昭和8年8月4日死去。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む