き‐どり【木取】
- 〘 名詞 〙
- ① 大形の材木をひいて、建築その他の用材を取ること。用材に適するように材木を切ること。
- [初出の実例]「月花の初めは琵琶の木どり哉〈釣雪〉」(出典:俳諧・曠野(1689)二)
- ② 日本料理で、材料から目的の形がとりやすいように、大体の形を見積もって庖丁を入れること。刺身のさくを作ることなど。
こ‐とり【木取】
- 〘 名詞 〙 猿(さる)の手足。〔庭訓往来(1394‐1428頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 