木坐火雷神社
かつらぎにいますほのいかずちじんじや
笛吹集落西部、葛城山東方尾根端に鎮座。「延喜式」神名帳の忍海郡「葛木坐火雷神社二座」に比定されるが、俗に笛吹神社と称する。祭神は火雷大神・天香山彦命のほか、大日
貴命以下四神と、もと大字林堂に鎮座していた為志神社の祭神伊古比都幣命を祀る。旧郷社。式内葛木坐火雷神社は天安三年(八五九)一月二七日、正三位勲二等から従二位上に昇叙(三代実録)、「延喜式」神名帳では名神大社で、月次・相嘗の帛幣にあずかったとあるが、その後の沿革は不明。これに対し、笛吹神社の名が平安後期から散見し(「奥儀抄」「袖中抄」など)、大嘗会にはこの社からハハカ(ウワミズザクラ)が献上された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 