相嘗(読み)あいんべ

精選版 日本国語大辞典 「相嘗」の意味・読み・例文・類語

あい‐んべあひ‥【相嘗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あいにえ(相嘗)」の変化した語。「あひむべ」と表記 ) 古代、一一月の卯(う)の日に、その年の新穀を諸神に供え、諸神と天皇とが共に饗宴を行なう形の祭。山城、大和、河内摂津紀伊の諸社に、幣帛(へいはく)を奉る祭儀。あいなめ。あいにえ。
    1. [初出の実例]「十一月(しもつき)にもなりぬれば、斎院のあひむへの程」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)

相嘗の語誌

日本書紀」に「相新嘗」を「あひにへ」と訓むが、多く「相嘗」と表記し、「あひむへ」「あひんへ」「あひなめ」などと付訓されている。読みは「あいんべ」(「観智院本名義抄」「名目鈔」は「あひむべ」)。「伊呂波字類抄」「狭衣物語古活字本」には「あゑへ」「あやへ」とあるから、「あえんべ」「あやんべ」ともいったようである。現行の「あいなめ」の訓は漢字表記に引かれたもので、「新嘗(にひなめ)」「大嘗(おほなめ)」などの類推によるか。


あい‐にえあひにへ【相嘗】

  1. 〘 名詞 〙あいんべ(相嘗)
    1. [初出の実例]「相新嘗(アヒニヘ)の諸の神祇に祭幣帛(いはひのみてくらたてまつ)る」(出典:日本書紀(720)天武五年一〇月(北野本訓))

あい‐なめあひ‥【相嘗】

  1. 〘 名詞 〙あいんべ(相嘗)
    1. [初出の実例]「九月には〈略〉鎮花・三枝・相甞(アヒナメ)鎮魂道饗の祭あり」(出典:太平記(14C後)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「相嘗」の意味・わかりやすい解説

相嘗 (あいなめ)

相饗(あいにえ)ともいう。嘗はなめる,ねぶる,味わうの意で,《日本書紀》などの新嘗(にいなめ)や大嘗祭の記事ではナフライとよまれており,転じて直会(なおらい)となる。したがって相嘗は直会と同じ意であり,神祭にさいして,神に神饌をささげ,それを司祭者・参加者がいただく神人共食儀礼である。この相嘗を通じて神と人との親密さが加わり,神は人を守護することを保証し,人は神を敬い,祈願し,報謝する。この一体感を強め,確認することが祭り本質である。したがって祭りの諸儀礼のなか根幹をなすのが相嘗である。
共食
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「相嘗」の意味・わかりやすい解説

相嘗【あいなめ】

相饗(あいにえ)ともいう。にえは神供(しんく)の意。共食により神人(しんじん)結合するとの信仰に基づく儀礼。神祇(じんぎ)に新穀を饗し,天皇の共食された祭が相嘗祭(旧11月)であるが,律令(りつりょう)制度の衰退とともに急速に衰えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「相嘗」の解説

相嘗 (アイナメ)

学名:Hexagrammos otakii
動物。アイナメ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の相嘗の言及

【共食】より

…共食には神と人との共食,人と人との共食がある。神と人との共食は,神に捧げた御食(みけ)(神饌)そのもの,もしくは同じものを調製し,祭りの司祭者・氏子が神前で相嘗(あいなめ)すなわち直会(なおらい)をする。神と人とが同じ食物を味わうことによって,両者の親密を強め,生活安泰の保証を得ようとするものである。…

※「相嘗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android