木場清生(読み)こば きよお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木場清生」の解説

木場清生 こば-きよお

1817-1891 幕末-明治時代の武士,神職
文化14年7月2日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。仕官前は私塾をひらき,大久保利通(としみち),西郷隆盛らと交遊。西郷が奄美(あまみ)大島に配流されると,島詰目付となり世話をする。のち大坂藩邸留守居。維新後は大阪府判事,賀茂御祖(かもみおや)神社宮司(ぐうじ)などをつとめた。明治24年1月2日死去。75歳。通称は伝内。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む