木崎神社(読み)きさきじんじや

日本歴史地名大系 「木崎神社」の解説

木崎神社
きさきじんじや

[現在地名]小木町小木町

うちそとの間に延びるしろ山の付根にある。祭神木花開耶姫命。配祀として天津彦火瓊瓊杵命・彦火火出見尊・火闌命・火明命を祀る。后大明社ともいう。小木町おぎまち村・木野浦きのうら村の鎮守でもと郷社。慶長一四年(一六〇九)に大久保石見守が、当地より金上納に際し航海安全祈願のため社殿を造営したという。寛永元年(一六二四)の木崎大明神領之事(木崎神社文書)によると、奉行鎮目市左衛門は西方にしかた(現羽茂町)のうち元和八年(一六二二)に新開となった田地三石分を寄進

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む