木曾山下(読み)きそのやました

日本歴史地名大系 「木曾山下」の解説

木曾山下
きそのやました

[現在地名]木曾福島町新開 上田

「参考源平盛衰記」に木曾義仲を「木曾の山下ト云所ニ隠シ置」とあるが、木曾路を通った貝原益軒はその紀行「岐蘇路之記」に「宮の腰より一里下に上田と云所あり。兼平が父木曾の仲三兼遠が屋敷の跡あり。木曾義仲の父帯刀先生義賢、悪源太義平にころされし時、義仲二歳なりしを母抱て信濃にくだり、木曾の仲三兼遠を頼しかば、兼遠養育してひとゝなりぬ」としている。宝暦七年(一七五七)の「吉蘇志略」には「権守兼遠宅。村の西に在り、今は田圃と為る、其林中古松樹一株有り、呼で木曾義仲元服の松と曰ふ」とあり、また「天神祠。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む