木村寿禎(読み)きむら じゅてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村寿禎」の解説

木村寿禎 きむら-じゅてい

1774-1834 江戸時代後期の医師
安永3年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩医長崎でオランダ通詞楢林(ならばやし)重兵衛に蘭学をまなぶ。寛政10年刑死者を解剖し,非難をあびて藩医を辞任。その際オランダ語のはいった解剖供養碑を建立したという。天保(てんぽう)5年4月5日死去。61歳。名は安定

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む