木村岡右衛門(読み)きむら おかえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村岡右衛門」の解説

木村岡右衛門 きむら-おかえもん

1658-1703 江戸時代前期の武士
万治(まんじ)元年生まれ。赤穂(あこう)四十七士のひとり。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂藩主浅野長矩(ながのり)につかえ,馬廻(うままわり)役をへて絵図奉行。大高源吾,小野寺十内とともに文才をうたわれ,討ち入りに際して漢詩1編をのこした。元禄(げんろく)16年2月4日切腹。46歳。名は貞行。変名は石田左膳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む