木村常陸介(読み)きむらひたちのすけ

改訂新版 世界大百科事典 「木村常陸介」の意味・わかりやすい解説

木村常陸介 (きむらひたちのすけ)
生没年:?-1595(文禄4)

安土桃山時代武将。近江佐々木の出といわれるが確かなところは不明。名は重茲,定光,重高。父定重(隼人佐)のときから豊臣秀吉に仕え,1583年(天正11)ころから多く戦役に名がみられる。85年越前府中城12万石を与えられ,九州の陣,小田原の陣,文禄の役に活躍し,山城淀城18万石を与えられる。95年関白秀次事件に連座し,大門寺に自殺した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高木

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村常陸介」の解説

木村常陸介 きむら-ひたちのすけ

?-1595 織豊時代の武将。
豊臣秀吉につかえ,賤ケ岳(しずがたけ)の戦い,小牧長久手(ながくて)の戦い,小田原攻めなどに活躍し,山城淀(よど)城主となる。豊臣秀次の後見役をつとめたが,秀次事件に連座して文禄(ぶんろく)4年7月15日自刃(じじん)。茶の湯千利休にまなび,台子七人衆のひとりとしても知られる。名は重茲(しげこれ),定光,重高。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む