木村愚山(読み)きむら ぐざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村愚山」の解説

木村愚山 きむら-ぐざん

1803-1870 江戸時代後期の儒者
享和3年8月生まれ。越後(えちご)(新潟県)の人。江戸の古賀侗庵(どうあん),井部香山に師事し,高田藩儒官となる。3代藩主榊原政令(まさのり)が幕府の命により「明(みん)史稿」を出版したおり,大久保鷲山とともに句読・訓点を担当した。明治3年6月死去。68歳。名は敏。字(あざな)は遜志。通称は左次郎。著作に「西浜紀行」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む