木村 時子
キムラ トキコ
- 職業
- 女優 声優
- 本名
- 木村 とき
- 生年月日
- 明治29年 3月12日
- 出生地
- 宮城県 仙台市
- 学歴
- 帝劇女優学校卒
- 経歴
- 大正4年歌劇「ボッカチオ」で初舞台を踏む。はじめ女優松井須磨子らが主宰する芸術座で活動したが、同座の解散後は東京浅草の金竜館オペラに出演し、好評を博した。大正時代後期には喜劇男優・古川緑波や女優・水の江滝子らと並んで浅草の顔と言われ、“浅草の女王”の異名で絶大な人気を誇った。12年の関東大震災後は浅草オペラの衰微を機として軽演劇に転じ、太平洋戦争後は声優として活躍。
- 没年月日
- 昭和37年 11月13日 (1962年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
木村 時子
キムラ トキコ
大正・昭和期の女優,声優
- 生年
- 明治29(1896)年3月12日
- 没年
- 昭和37(1962)年11月13日
- 出生地
- 宮城県仙台市
- 本名
- 木村 とき
- 学歴〔年〕
- 帝劇女優学校卒
- 経歴
- 大正4年歌劇「ボッカチオ」で初舞台を踏む。はじめ女優松井須磨子らが主宰する芸術座で活動したが、同座の解散後は東京浅草の金竜館オペラに出演し、好評を博した。大正時代後期には喜劇男優・古川緑波や女優・水の江滝子らと並んで浅草の顔と言われ、“浅草の女王”と呼ばれ絶大な人気を誇った。12年の関東大震災後は浅草オペラの衰微を機として軽演劇に転じ、太平洋戦争後は声優として活躍。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木村時子 きむら-ときこ
1896-1962 大正-昭和時代の舞台女優,声優。
明治29年生まれ。大正4年歌劇「ボッカチオ」で初舞台。松井須磨子の芸術座にはいる。浅草の金竜館オペラに出演,さらに古川緑波(ろっぱ),水の江滝子らと舞台にたち,浅草の女王と称された。戦後,声優として活躍した。昭和37年11月13日死去。66歳。宮城県出身。帝劇女優学校卒。本名はとき。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 